カレンダー

2021/12
   
 
       

広告

Twitter

記事検索

ランダムボタン

Load Average 32

by 唐草 [2023/03/30]



 Windowsを使っているときに「動作が遅いな」と感じたら、すかさずタスクマネージャーを起動する。イライラの募る重い処理を強制終了させるのではない。負荷の原因を確認するのだ。
 頻繁にタスクマネージャーを使うので、ぼくの環境では詳細表示がデフォルトになっている。プロセスがズラッと並び、それぞれのCPUやメモリへの負荷を確認できる。数字をつぶさに読む必要はない。高負荷を示す濃いオレンジの表示を見つけるだけでいい。
 負荷原因が見つかったら、それでおしまい。できることは「早く終わりますように」と祈るか、心の中で「PC頑張れ」と応援するぐらい。
 Linuxにもタスクマネージャーに似たコマンドがある。機能は同じとはいえ、文字で表示されるだけなので味気ない。数字をしっかり読まないと、負荷の有無すら理解できない。いくつかの指標があるが、手っ取り早くPC全体の状況を確認するにはLoad Avarageが使いやすい。
 これは1台のCPUにかかる負荷を数値化したもの。0.00が負荷なしで、1.00がCPUが全力を発揮している状態。この数字は1.00を超えることがあるが、残念ながら全力以上を発揮しているわけではない。処理待ちが存在していることを表している。1.00を超えた状態は、行列ができた昼時のラーメン屋の厨房みたいなものだ。
 Load Avarageを小さくするように設定をするのがセオリー。平常時は0.05から0.20の間ぐらいに収めたい。ところが、最近1.00を超えたとしても涼しい顔をしていられる。
 Load Avarageは古い指標。あくまで1台のCPUの負荷であって、システム全体の負荷ではない。今どきのCPUはマルチコアが当たり前。もし4コアCPUならば、フル稼働時のLoad Avarageは4台分の4.00になる。
 32コアCPUを導入しているので、32.00までは全然平気。5なんて屁でもない。
 なお、過去に4コアCPUでLoad Avarage 22.74を記録したことがある。アクセス過多によるサーバダウンの内側ってこんな状態。数字にするとヤバさがよく分かる。