カレンダー

2023/09
     
       

広告

Twitter

記事検索

ランダムボタン

一長一短のプレースタイル

by 唐草 [2023/09/02]



 ゲーム『STARFIELD』は、ぼくに難問を突きつけてきた。
 どう遊ぶのが正解なのかが、全然見えてこないのだ。ぼくは相反する2つのプレースタイルのどちらを選ぶかで大いに迷っている。
 プレースタイルと言っても、正面突破の近接攻撃を主体とした狂戦士スタイルでいくか、それともステルス特化のスナイパースタイルでいくかを迷うようなゲーム内の話ではない。どのモニターを使ってどんな姿勢で画面に向かうかという現実世界でのスタイルの問題だ。
 ぼくのPCには仕事用の27インチWQHD(2560 x 1440)モニターが繋がっている。発色もいいし、応答速度も十分。ゲーミングモニターではないので60Hz駆動だが、ぼくのPCのスペック的にはちょうどいい。映像は十分がだ仕事用モニターなので、音は警告音を出すことぐらいしか想定していない簡易なスピーカーしかついていない。それが鳴らすのは、イヤホンの音漏れで聞こえてくる音とか思うチープな音だ。
 このモニターは仕事用PCに繋がっているので、事務椅子に座って遊ぶことになる。キーボード&マウスで遊ぶなら事務椅子でもいいが、ぼくのようにコントローラーで遊ぶとなるとどうにもモニターが近すぎるし、椅子の高さや角度もしっくりこない。そのせいか、2時間も遊んでいると体がこわばってくる。
 部屋には普段PS4を繋いでいる32インチのテレビもある。これは10年以上前のテレビなので映像性能が低い。60Hzの映像信号を送っても30Hzでしか動いていないように見えるし、応答速度が悪いので残像が残ることも頻繁にある。ただし、テレビなので音はそこそこ良い。割れることも抜けることもなく高音から低音まで鳴っている。
 また、ダラダラ遊べるようにソファーに対面して置いてある。これは究極の楽さでプレーすることを追い求めてたどり着いた配置なので、10時間でも遊んでいられる。
 高画質だが、音が最低で座りにくいスタイルを選ぶべきか。それとも低画質だが、音はそこそこでゆったり遊べるスタイルを選ぶべきか?
 ぼくはどちらを選んでも一長一短のプレースタイルの間で揺れている。