カレンダー

2020/04
   
  
       

広告

Twitter

記事検索

ランダムボタン

美術史教育

by 唐草 [2021/01/26]



 ゲーム『あつまれ どうぶつの森』が人気なのは、いろんな遊び方ができる自由さにあると考えている。SNSで目立っているのは、作り込みのすさまじい建築に重点を置くプレーヤーがばかり。SNS映するスクリーンショットを撮影できるのが強みだろう。でも、そんな遊び方をしているはほんの一握り。
 多くの人は、淡々とした島民ライフを過ごしているに違いない。虫取りや釣りに精を出すだけでも十分に楽しい。この季節なら雪だるま作りに情熱を燃やしている人もいるだろう。
 ぼくは自分では『あつ森』をプレーしていない。家族が遊んでいるのを眺めているだけ。手伝ったとしても浜辺でアサリを掘って釣餌を量産するぐらい。でも、1つだけ本気を出している要素がある。
 それが絵画収集だ。
 不審船に乗って不定期に美術品を売りに来る狐がいる。ほとんどは贋作。購入前に細部までチェックして真贋を判断する必要がある。この鑑定がぼくの中では大ヒット。狐がやってきたら絶対にぼくに見せてくれと念押しをしている。
 狐が持ってくる作品は美術史の教科書に載っているレベルのものだが、美術史を学んでいない人にとってはマニアックな線を攻めている。学生時代に西洋美術史概説の単位を取ったぼくでも、作品名や作家名が分からないものが多くある。恥ずかしながらゲームで知った作品もある。
 鑑定はかなり難しい。贋作は一部がほんの少しだけ改変されている。ものによってはものすごく小さな変更だ。ベラスケスの『ラス・メニーナス』は鏡に映った人の手の角度が違うという難しい変更だったので、見抜けずに贋作を買ってしまった。
 そんな難しさなので自力だけでは真贋を判断できない。毎回ネットを検索して本物の写真と見比べている。攻略サイトを見ればすべての答が掲載されているが、それには頼らないのがぼくの楽しみ方。
 鑑定ゲームを通して様々な作品を細部まで眺めた。こんなに細かく眺めたのは初めて。学生時代だって手の角度なんかは見ていなかった。まるでもう一度美術史を学んでいる感覚だ。
 贋作を見せるというのは、教育上有効な手段なのかもしれない。作るのが大変だけど。